こんにちは。
くまさんです。
僕が、どんなことをやっているのかザックリとお話します。
2019年4月に、マジカルダンスサークルというダンスサークルを立ち上げました。
週4日、場所を借りてダンスの練習を行っています。
近所で開催される夏のイベントに向けて、k-popダンスや、ジャズダンス、オールドスクールダンスの練習をしています。
Contents
ダンス
僕は、週4日場所を借りてダンスの練習をしてます。
練習しているダンスのジャンルは、kpopダンス、ジャズダンス、ワックダンス、ガールズダンス、バレエ、ロックダンス、オールドスクールダンスです。
特定のジャンルにこだわるのではなく、面白いと思ったらどんなジャンルの動きでも取り入れるようにしてます。
そして、特にアイソレーションは、すべてのダンスジャンルに共通して最も大事な身体の使い方なので、地道に練習しています。
絶対やってほしい!ダンスの基礎アイソレーション

ダンスの練習で、絶対にやるべき大事なことは、アイソレーションの練習です。
ダンスでは「アイソレーション」が大事です
上の動画は、僕が、首胸腰のアイソレーションを連動させて身体のパーツを動かしている動画です。
良かったら、いいねやチャンネル登録していただけると嬉しいです☆
そして、ダンスでは、首・胸・腰のアイソレーションが大事になってきます。
別記事で「絶対やってほしい!ダンスの基礎アイソレーションまとめ」という内容で、アイソレーションについてさらに詳しく解説してますので、さっと目を通してみてください。
さらに、別記事で「ダンス初心者と経験者の違い」という内容で、アイソレーションについて、複雑な動きも交えて詳しく解説してますので、さっと目を通してみてください。
※2019-06-27追記ここまで
ワックダンス

僕は、ワックダンスの動きを地道に練習しています。
ワックダンスの基礎技まとめ
上の動画は、僕が実際にワックダンスの基礎技をまとめて実践している動画です。
良かったら、いいねやチャンネル登録していただけると嬉しいです☆
別記事で、「初心者向け!ワックダンスの基礎技まとめ」として詳しく解説してますので、サクッと目を通してみてください。
ジャズダンス

僕のダンスの動きは、ジャズダンスのシルエットをベースにしています。
ジャズダンスのかっこいい身体の使い方
上の動画は、僕が実際にジャズダンスのかっこいい身体の使い方を実践している動画です。
立ち姿、腕の使い方、指先、歩き方など、細かいところに意識が行くようになると、踊っているときのシルエットがかっこよくなります。
別記事で、「初心者向け!ジャズダンスをかっこよく見せる身体の使い方」についてまとめてますので、サクッと目を通してみて下さい。
k-popダンス
2019年5月30日現在、夏のイベントに向けてk-popダンスの練習をしてます。
上の動画は、BTSのジミン君がやってる首から動かすアイソレーションの動きを、僕が実践した動画です。
首・胸・腰・膝の流れで、身体を連動させて動かしています。
そして、地道に練習するうちに「k-popダンスをかっこよく見せるためのポイント」がわかってきました。
k-popダンスでは、身体の角度、目線、肩の使い方など、見せ方を工夫することが大切です。
k-popダンスをかっこよく踊りたい方は、別記事で「k-popダンスをかっこよく踊るためのポイント」を解説してますので、参考にしてみてください。
ストレッチ
週7日、ほぼ毎日ストレッチを行っています。
地道にストレッチを続けてきたら、徐々に身体が柔らかくなってきました。
足のストレッチ

足を柔らかくするストレッチも、毎日のようにやっています。
上の動画は、僕が実際に行なっている「足をふわっと柔らかくするための14種類のストレッチ」です。
足回りの筋肉が固い人は、一つでもいいので毎日の習慣に取りれてみてください。
別記事で、「足をふわっと柔らかくするための14種類のストレッチ」についてまとめてますので、サラサラっと目を通してみてください。
背中のストレッチ
ジムとダンスの練習場所で、ほぼ毎日ストレッチをしてます。
ストレッチは、健康的に心地よく日々を過ごすために、とても大事になってきます。
上の動画は、僕が背中のストレッチをしている動画ですので参考にどうぞ。
別記事で「背中を柔らかくする」という内容で、背中のストレッチについて詳しく解説してますので、さっと目を通してみてください。
背中を柔らかくするストレッチ14種類まとめ
別記事で、「背中を柔らかくするストレッチ14種類」をまとめて解説してますので、そちらもサクッと目を通してくれたら嬉しいです☆
開脚ストレッチ

開脚ストレッチも、週7日、毎日のように行っています。
骨盤を立てて柔らかくするためのストレッチ
上の動画は、骨盤を立てて柔らかくするためのストレッチを僕が実践している動画です。
よければ、グッドボタンやチャンネル登録をお願いします☆
別記事で、「骨盤を立てて柔らかく!開脚のためのストレッチ」についてまとめてますので、サクッと目を通しておきましょう。
基本の開脚ストレッチ
上の動画は「基本の開脚ストレッチ」を僕が実際に行っている映像です。
よければ、グッドボタンやチャンネル登録をお願いします☆
別記事に、僕が実際に動画で実践している「身体が固い人が開脚をするためにやるべきこと」について書いてますので、サッと目を通してみてください。
肩を柔らかくするストレッチ

肩のストレッチも、週7日、毎日のように行っています。
基本の肩ストレッチ
上の動画は、僕が実際に基本の肩ストレッチを行っている動画です。
普段から肩を柔らかくしておくと、肩を痛めにくくなりますよ☆
慢性的な肩こりがある人に、特におすすめです。
別記事で、「基本の肩ストレッチ」についてまとめてますので、サクッと目を通してみてください。
肩をガツンと柔らかくするためのストレッチ12種類まとめ
別記事で、「肩をガツンと柔らかくするためのストレッチ12種類」についてまとめてますので、サクサクっと目を通してみてください。
股関節ストレッチ

股関節ストレッチも、毎日のようにやっています。
基本の股関節ストレッチ
上の動画は、僕が実際に基本の股関節ストレッチを行っている動画です。
よければ、グッドボタンやチャンネル登録をお願いします☆
股関節が柔らかくなれば、動画の僕のように足を開いたままグッと身体を前に倒すことができるようになるはず。
別記事で、「初心者向け!固い股関節を柔らかくする方法」についてまとめてますので、サクッと目を通しておきましょう。
まとめ
もっと詳しいプロフィールが気になる方は、別記事に書いてますので、そちらも目を通してみてください。
コメントを残す