
- ガールズダンスで使われるドルフィンの簡単なやり方を知りたい。
- ハウスダンスやヒップホップで使われるドルフィンの簡単なやり方を知りたい。
- フロア技のバリエーションを増やしたい。
この記事を読んでわかること
- ダンスには、フロア技がいろいろある
- ガールズダンスのドルフィンの簡単なやり方
毎日のように絶賛ダンスコンテストに向けて、ダンスの練習をしています。
ダンスコンテストについては、以下の記事に書いています。
コンテストで踊る振り付けの中で出てくる、ガールズダンスのドルフィンのやり方をまとめてみました。
ダンスには、フロア技がいろいろある
ダンスには、バックドルフィン、ドルフィンなどフロア技がいろいろあります。
各ジャンルに共通して使える技として、いろいろなフロア技を覚えておくことをおすすめします。
ガールズ、ハウスダンス、ヒップホップ、ブガルー、ブレイクダンスなど、各ジャンルには、いろいろなフロア技があります。
バックドルフィン、ドルフィン、ベビーロールなど、いろいろなフロア技のバリエーションを覚えておくと便利です。
ブレイクダンスのフロア技を、ヒップホップに使うのもありです。
ハウスダンスのフロア技を、ガールズダンスに使うのもありです。
一つのジャンルにこだわらず、いろいろなジャンルの動きを取り入れることで、あなたの踊りを一般の人が見たときに「面白い」と思ってもらえるようになるかと思います。
もちろん、各ジャンル別に、踊り方や身体の使い方を練習することは、前提条件としてとても大事です。
ですが、イベントなどで踊るときは、お客さんの大半は一般の方ですので、1つのジャンルにこだわる必要はないです。
ダンススクールに通い、先生の振り付けを学び、ダンスイベントやコンテストに出るうちに「ジャンルを超えて踊ることの大切さ」を感じるようになりました。
ですので、各ジャンルに共通して使える技として、いろいろなフロア技を覚えておくことをおすすめします。
ということで、今回はガールズダンスのドルフィンのやり方について深掘りしていきます。
ガールズダンスのドルフィンの簡単なやり方
- ガールズダンスの大技をマスターしたい
- フロア技のバリエーションを増やしたい
- しなやかな動きをダンスに取り入れたい
ガールズダンスのドルフィンの簡単なやり方

両手を床につきます。
「片足を上げる+上体で床をえぐる」動きをやっていきます。




右足を上げる+上体で床をえぐっていきます。
できるだけ足を高く上げることで、動きが大きく見えます。
上体で床をえぐる動きも、大きく入れていきます。
ドルフィンですので「イルカがジャンプして海面に浮かび上がって、海に向かって突っ込んでいく」イメージです。
右足が終わったら、次に左足を上げていきます。



左足を上げる+上体で床をえぐっていきます。
できるだけ足を高く上げることで、動きが大きく見えます。
上体で床をえぐる動きも、大きく入れていきます。

床に戻ります。
股関節が固い方は、足が上がらないかと思います。
開脚ストレッチ、Y字バランスなどをして、股関節を柔軟にしていきましょう。
体幹の筋肉が弱いと、足を高く上げられないかと思います。
腕立て伏せ、レスラープッシュアップ、懸垂、ブリッジ、スクワットなどをして、強い体幹を作っていきましょう。
自重で鍛えることで、ダンスでもっとも大切な「自分の身体を支えるための筋肉」がついてきます。
バックドルフィン+ドルフィンのコンボ技
最終的に、バックドルフィンとドルフィンでコンボ技もできます。
動画でやっているのは「バックドルフィン→ベビーロール→ドルフィン」という流れです。
おすすめの関連記事
ドルフィンができるようになったら、バックドルフィンにも挑戦してみましょう。
ガールズダンスで使われる両手で頭を包む動きのやり方も、せっかくですのでマスターしましょう。
まとめ
ドルフィンは、ガールズダンス、ハウスダンス、ヒップホップで使われる基礎技です。
練習して、しっかりマスターしましょう。
コメントを残す