胸のアイソレーションは、肩も同時にシンクロさせて動かす意識が大事になってきます。
頭のアイソレーションと合わせて、不思議さを出すために使われる動きです。
いろんなバリエーションが出せるように、動画を参考にして、しっかり練習していきましょう。
ダンスの基礎「アイソレーション」
上の動画は、僕が、首胸腰のアイソレーションを連動させて身体のパーツを動かしている動画です。
良かったら、いいねやチャンネル登録していただけると嬉しいです☆
そして、ダンスでは、首・胸・腰のアイソレーションが大事になってきます。
胸のアイソレーションだけでなく、首や腰のアイソレーションも使って、身体を連動させて動かせるように練習していきましょう。
別記事で「絶対やってほしい!ダンスの基礎アイソレーションまとめ」という内容で、アイソレーションについてさらに詳しく解説してますので、さっと目を通してみてください。
Contents
胸のアイソレーションのコツを動画で解説
髪型がいい感じのAustinさんや、ベテランダンサーの風格が漂うwaveomaticさんの動画を参考にして、胸のアイソレーションをマスターしていきましょう。
胸のロール(Chest Roll)
www.youtube.com胸のロールを、練習していきましょう。胸のロールは、ダンスにおける基本的な動きです。まずは、小さな動きから、マスターしていって、徐々に大きな動きにしていきます。慣れてきたら、胸のロールにほかの動きも足していって、セクシーなダンスをマスターしていきましょう。
最初に、左肩を上げながら、胸を左にスライドさせて、同時に右肩を下げます。素早い動きで、やっていきましょう。胸を前に出しながら、同時に肩を後ろに下げ、下に下ろします。右肩を上げながら、胸を右にスライドさせて、同時に左肩を下げます。胸を後ろに出しながら、同時に肩を前に出しながら、下に下ろします。
サイド・前、サイド、後ろの、4つの胸のスライドの動きをつなげていくことで、胸のロールになります。
最初の動きに素早いアクセントを付けると、動画のAustinさんのようにかっこよく魅せることが出来ます。Austinさんくらいに、胸のロールが出来るようになると、かなりハイレベルなかっこいいダンスが踊れるようになります。頑張ってください。
胸のロールの細かい解説(Tips on chest rolls)
www.youtube.com胸のロールを大きく見せるための、細かいコツを練習していきましょう。今回の動画は、ポッピンの胸のロールです。ですが、胸のロールの動きを大きく見せたいダンサーであれば、他ジャンルのダンサーであっても、参考になるかと思います。
胸を前に出すとき、同時に肩を後ろに出します。胸と肩を同時に反対側に動かすことが、大事です。胸と肩の動きをシンクロさせる練習をしてください。イリュージョンな不思議な感じを出すためには、胸と肩を同時に動かすことが、とても大事になってきます。
胸を後ろに出すときに、同時に肩を前に大きく出します。
サイドへの胸の動きをやっていきます。右肩を上げるときに、同時に胸を右サイドへスライドさせていきます。胸も少し上に上げるようなイメージです。
左肩を上げるときに、同時に胸を左サイドへスライドさせていきます。胸は少し上に上げるようなイメージです。動きのイメージは、サイドからサイドへスイングしているようなイメージです。サイドからサイドへの胸のスライドが出来ると、ポッピンの技の一つである、オールドマンが出来るようになります。
サイド・サイド・アウト・バックと繰り返し練習してください。動きが、快適になるまで、ひたすら繰り返し練習することが大事です。頭で考えなくても、体が動きを覚えている状態を目指してください。
サイド・バック・バック・フロント・サイドとランダムに身体を動かしても、スムーズに胸のスライドが出来るまで、動きで遊びながら、練習してみてください。フリースタイルで踊るためには、1・2・3・4と同じ動きばかりでは、かっこよく踊れるようにはなりません。ランダムに、規則性を取っ払って、自由自在に胸のスライドが出来るまで、やり込みましょう。
腕のシルエットは、ひじを軽く曲げて、前にだらーんと垂らすようにします。シルエットは、腕の位置がどのあたりにあって、どんな形をしているかしっかりみて、自分の身体で再現してみましょう。シルエットも、かっこよく踊るには、とても大事です。
空間の把握の仕方を、つかんでください。おおまかに、4つの空間に分けていきます。前が、12時の方向です。右側が、3時の方向です。後ろが、6時の方向です。左が、9時の方向です。
胸のロールをしながら、4つの方向に、ステップしながら向きを変えていきます。ロールして、ステップしてを、正面に戻るまで、繰り返していきます。チェストロールをしながら移動する練習を、繰り返してみてください。グライド、ステップ、ターンなどいろいろな動きと胸のロールを組み合わせていくことで、ダンスになっていきます。
ステップを大きくしたり、上半身の重心を下げて、動きを下に下げてみたり、なめらかな腕の動きを足してみたり。動きを小さくしたり、大きくしたり、速くしたり、遅くしたり。
高くしたり、低くしたり。胸のロールを使って、いろんな動きを表現してみてください。
垂直方向の胸のロール(Chest Isolation dance tutorial)
www.youtube.com垂直方向に、胸のロールを入れていきます。
左、上、右、下の順番に胸を動かしていきます。重心を下げて上体をおとして、前かがみになります。胸を動かして、左、上、右、下の順番に胸をスライドさせていきます。なるべく、首は動かさないように意識しましょう。
手のシルエットは、指先を胸に添えてやるといいでしょう。肩に指先を添えてもいいかと思います。動きがスムーズになるまで、ひたすら練習してください。
胸のアイソレーションのバリエーション(How To Do Head Isolations)
www.youtube.com英語の題名は、頭のアイソレーションとなってますが、動画の動きで、胸のアイソレーションが使われています。
アイソレーションをマスターするには、忍耐と、鏡と、練習が必要不可欠です。動きのシルエットを確認するために、必ず鏡の前で練習してください。前かがみになるので、髪の長い人は、キャップをかぶったりしてください。
頭と胸を交互にダウンさせていきます。頭のアイソレーションであり、胸のアイソレーションの練習にもなります。
頭を左にスライドさせて、胸を左にスライドさせると同時に、頭を右にスライドさせます。反対向きのアイソレーションもやっていきます。
上体を下げて前かがみになります。頭を固定したまま、胸を右、上、左、下とスライドさせていきます。不思議さを出すために、頭を固定することが、大事になってきます。
おすすめの関連記事
ダンス初心者向けに書いた記事を見て、初心者にとっての大事なポイントを押さえておきましょう。
リズムトレーニングについて書いた記事を見て実践して、リズム感を養いましょう。
ダンスの基礎技について書いた記事もありますので、マスターして周りに差をつけちゃいましょう。
ダンスの基礎①!首や頭のアイソレーションのコツを徹底解説! – ダンスが大好き
ダンスの基礎②!胸のアイソレーションのコツを徹底解説! – ダンスが大好き
↑今ここ
ダンスの基礎③!お尻のアイソレーションのコツを徹底解説! – ダンスが大好き
ダンサーの必需品について書いた記事も見て、役立つアイテムを揃えておきましょう。
ダンサーの必需品解説①!踊りやすい靴や足を痛めにくいインソールも! – ダンスが大好き
まとめ
胸のアイソレーションは、ダンスのジャンルによって、ムーヴメントのポイントが違ってきます。ヒップホップやクランプで使う場合は、一番目のセクシーな動きのダンサーさんの動画の、素早いムーヴメントの胸のアイソレーションを練習してください。最初の動作にアクセントを持ってくると、動きがかっこよくなります。
胸のアイソレーションをポッピンで使う場合、二番目のベテランダンサーさんの動画を参考にしてみてください。胸の動きと肩の動きをシンクロさせて、より大きく見えるように、練習していきましょう。頑張ってください。
コメントを残す