- カレーメシとは何なのか気になっている
- カレーメシの種類を詳しく知りたい
- カレーメシの美味しい食べ方をマスターしたい
Contents
- 1 日清の「カレーメシ」が「ガチ」でうまいので絶対喰うべし!!!
- 2 日清のカレーメシ食べたことありますか?
- 3 カレーメシを動画で見てみる
- 4 アイドルマスターS.E.Mによるカレーメシ講座
- 5 カレーメシの定番編
- 6 日清食品 日清カレーメシ ビーフ
- 7 日清食品 日清カレーメシ シーフード
- 8 日清欧風カレーメシ バター&ビーフ
- 9 日清食品 日清スパイシーカレーメシ チキン
- 10 カレーメシの番外編
- 11 日清カレーメシ カップヌードルカレー味
- 12 日清トマトチキンカレーメシ AIが考えた
- 13 日清ハヤシメシ デミグラス
- 14 日清 キーマカレーメシ スパイシー
- 15 日清食品 日本めし スキヤキ 牛めし
- 16 日清 日本めし 焼き鳥ちゃんこめし
- 17 日清食品 蒙古タンメン中本 辛旨飯
- 18 日清食品 カップヌードルぶっこみ飯
- 19 チキンラーメン ぶっこみ飯
- 20 特典付 カレーメシ X アイドルマスター シンデレラガールズ コラボ 限定カレーメシ 日野茜のクリアホルダー付き
- 21 リゾランテ 濃厚チーズリゾット
- 22 おすすめの関連記事
- 23 まとめ
日清の「カレーメシ」が「ガチ」でうまいので絶対喰うべし!!!
日清から、
カレーメシって商品が発売中じゃん?あれさ、
ほんとびっくりするくらいカレーなんだよね。どのくらいカレーかって言うと、
「カレーメシがカレーじゃなかったら、カレーってどんなよ?」っていいたくなるほど、美味しいの。
— アサクママサル (@M_Asakuma) 2017年11月9日
日清のカレーメシ食べたことありますか?
食べてない方、人生損してますよ?想像以上にカレーになってます。
お湯を加えて混ぜるだけで、「カレー」になるんですよ!!!この味「感動」の一言に尽きます。
というわけで、日清のカレーメシについて、紹介していきます。
カレーメシを食べた後の口臭が気になる方は、MASTIC WHITE(マスティックホワイト)をポチっておきましょう。
カレーメシを動画で見てみる
目鼻立ちはっきり美人なゆきりぬさんや、ブチかましさんの動画を見ながら、カレーメシについて勉強していきましょう。
カレーメシの作り方
カレーメシの作り方を、マスターしていきましょう。
ここまではがすのラインまで、蓋を剥がします。
中を開けると大きなカレールウが入っています。
内側の線の高さまで、熱湯を注いでいきます。
5分待ちます。
5分経ったらグルグルかき混ぜます。コツは、円を描くように混ぜることです。
とろみがついたら完成です。
カレーメシに生卵を入れて食べる
早速、カレーメシに、卵を入れて食べてみたいと思います。
まずは、カレーメシにお湯を入れていきます。
5分たったら、スプーンでよくかき混ぜます。
卵を割って、卵の黄身だけを中に入れていきます。
卵を入れなくてももちろん美味しいです。
ですが、卵を入れると美味すぎで旨い味になります。
ぜひ、生卵を入れたカレーメシを試してみてください。
4種類のカレーメシを比較
黄色のパッケージが目印のカレーメシは、コンビニやスーパーで見かけますよね。
ですが、カレーメシにはその他にも様々な種類の商品があります。
今回は、その中でも、カレーメシビーフ、カレーメシチキン、バター&ビーフカレー、シーフードカレーをご紹介していきます。
まずは、ビーフカレーからです。
食べたことある方はご存じかと思いますが、カレーメシの特徴は、カレーのルウが中に入っていることです。
これを、グルグルかき混ぜることで、ルーが溶け、カレー独特のとろみがつきます。そして、完全にカレーになります。
お湯を入れるだけでカレーになるって、結構革命的だと思います。
チキンカレーにいきます。
コンビニに行ったら、お店によっては置いてあるので、すぐにでも行って買って食べてみてください。
バター&ビーフカレーにいきます。
バターのコクが、非常にいい感じに効いてます。
チーズとも違ったコクで、まろやかな味わいです。
最初食べたときは、正直バターはあんまりないほうが良いかなあ→食べ進めていくうちに、だんだんはまっていきます。
これは、間違いなく日清食品さんの狙い通りでしょう。
シーフードカレーにいきます。
動画のブチかましさんのすごく好きなシーフードの香りがするようです。
これは、期待できますね。
ブチかましさんが、単純に好きな味のようです。
美味しいと言うより、好きというレベルのようです。
イカ焼きに、塩コショウを振って食べた感じの感覚に近いです。
要するに、シーフードカレーは、めちゃめちゃ旨いという結論です。
勝手にランキングを付けてみます。
一位が、シーフードカレーです。
二位が、チキンカレーです。
三位が、ビーフカレーです。
四位が、バター&ビーフカレーです。
皆さんも是非、カレーメシを食べ比べしてみてください。
アイドルマスターS.E.Mによるカレーメシ講座
舞田類さん、硲道夫さん、山下次郎さんのお三方が、カレーメシについてお話ししてくださっていますので、勉強していきましょう。
2018年6月15日現在、youtubeの動画が削除されてしまったようです。
ですので、文字のみで文章としてお読みいただければと思います。
2018年6月28日現在、ツイッター上に動画が残っていましたので、記載しておきます。
舞田類役の榎木淳弥さんが、カレーメシを試食
S.E.Mの皆さんがお送りする「カップメシ 卵まぜたい!レッスン動画」、舞田 類さんのLesson1では、カップメシのラインナップと卵の混ぜ方を教えてもらえる。特別コラボサイトで、Let’s study cupmeshi! pic.twitter.com/5KLbHi4dF4
— カレーメシくん (@currymeshikun) 2018年3月16日
2018年3月14日現在、発売中のカップメシは、全部で7種類です。
その中から、今回はカレーメシをクッキングしちゃいます。
カップメシのキーワードは、混ぜれば混ぜるほど美味しくなるです。
ぜひ、覚えておいてください。
カレーメシに卵を入れると、コク深い味がよりマイルドになって、いつもと違った美味しさが楽しめます。
混ぜるのはとても簡単で、出来上がったカレーメシに生卵をぽんっと入れるだけです。
動画の1分8秒くらいから見てみてください。黄身がとても美味しそうで、食欲をそそりますね。
舞田類役の榎木淳弥さんが、カレーメシを試食してくださいます。
味は、お店で売ってるようなカレーで、めちゃめちゃコクがあって、生卵を入れることでさらにコクが深くなっています。
ぜひ皆さん、食べてみてください。
お湯かけ5分でふっくらおいしいお米の秘密
「カップメシ 卵まぜたい!レッスン動画」では、硲道夫さんが、お湯かけ5分でふっくらおいしいお米の秘密について丁寧に解説中だ。詳しくは特別コラボサイト「カップメシ高校」で。 https://t.co/mnPHbRLHmz pic.twitter.com/laxk2Va5zI
— カレーメシくん (@currymeshikun) 2018年3月19日
カップメシの美味しさの秘密に、ちょっとだけ迫っていきます。
カップメシが湯戻しで美味しく食べることができる理由は、2つあります。
1つ目は、お米を美味しく炊き上げる炊飯技術です。
2つ目は、炊きあがったお米がお湯掛け5分で食べられるようにする乾燥技術です。
この2つが、湯戻しだけで美味しく食べられるカップメシには必要です。
重要なのは、本物のお米をきちんと炊いて乾燥させていることです。
乾燥工程で、お米がきちんと粒の形を保ったまま乾燥させる技術ノウハウが、生かされていることです。
こうして作られたお米は、熱湯を注ぐと5分でふっくらとし、おいしいカップメシが出来上がります。
ではここで、ビーカーにカップメシを入れて、お湯をかけるとどうなるか実験をしてみましょう。
動画の1分19秒くらいから見てみてください。
硲道夫役の伊東健人君が、カップメシの湯戻し実験をしてくださっています。
お米が最初浮くんですね、お湯に。
そして、お米が沈んでいきます。
5分後、完成です。
結構なボリュームになっています。
これが、5分でできるってすごいことです。
続いて、カップヌードルぶっこみ飯を試食して下さっています。
炊きたての御飯と同じくらいに美味しいそうです。
普段食べているお米から、こうも旨さが引き出せるとは、理論で解明されているとはいえ、驚きです。
改めてこういった技術を知ると、面白いですね。
生産者の情熱と技術のハーモニーっていうものは、ホント尊敬に値します。
卵を混ぜるとおいしい理由
「カップメシ 卵まぜたい!レッスン動画」は好評配信中。カップメシに卵を混ぜるとおいしい理由について、山下次郎さんがレッスン中。特別コラボサイト「カップメシ高校」 にアクセスしてくれ。 https://t.co/mnPHbRu6v1 pic.twitter.com/Khk0yr2Eme
— カレーメシくん (@currymeshikun) 2018年3月20日
カップメシに卵を入れると、なぜ美味しいのでしょうか。
それは、卵がタンパク質でできているからです。
卵を混ぜることで粘度が増し、粘りがお米やスープに絡まることで、タンパク質に含まれるアミノ酸、つまり、旨味成分が全体に行き渡るからです。
さらに、卵白と卵黄では、タンパク質の成分や水分比率、加熱変化が異なるから、黄身と白身を混ぜたときで、食感が異なります。
料理というのは、化学反応の累積でもあるんです。
山下次郎役の中島よしきさんが、全卵入りの焼き鳥ちゃんこめしと、卵黄入りの焼き鳥ちゃんこめしを試食してくださっています。
黄身のみ入れたほうが、卵の味が感じられるので、おすすめだそうです。
カレーメシの定番編
カレーメシの定番である、ビーフカレー、バター&ビーフカレー、チキンカレー、シーフードカレーについて、見ていきましょう。
日清食品 日清カレーメシ ビーフ
ビーフ味の特徴をお話しておきます。
コリアンダー、カルダモンなどのいわゆる本格派スパイスを使用しています。オニオンの甘みが、特徴的なカレールゥになってます。ボクは、このシンプルなビーフ味が一番好きです。
以下、amazonのレビューを簡単にまとめてみます。
- カレーメシのビーフ味は、まず定番ですね。「カレーが濃くて美味しかった」「腹がふくれて、満足感がある」という声が、ありました。
- 「手軽で美味しいのでついつい何個も食べてしまう」という、かなりのカレーメシマニアさんもいましたw
- 味や、便利度を考えると、レトルトカレーよりいいです。
ただし、簡単でついつい食べすぎてしまうと、胃に持たれます。
一回で、2食程度を限度にしたほうがいいです。
- レンジでチンしたミックスベジタブルと長ネギの葉っぱを混ぜて、10分。
栄養価を上げて、バランスの良い食事にして食べる方もいました。
これ、いいですね。
日清食品 日清カレーメシ シーフード
カレーメシのシーフードは、海鮮料理と相性のよいローレルやタイムetcのスパイスに、魚醤やエビの風味を効かせた魚の旨みをギュッと詰め込んだカレールゥが特徴的です。
以下、amazonのレビューを簡単にまとめてみます。
- 「シーフード風味は開けてからしばらくは香りますが、途中からはあまり感じません。ほとんど隠し味程度になります」
ということで、変に魚のクセがなく食べやすいようですね。
- ちょっとスパイシーで辛いですが、始めの一口で、次もまた買おうと思わせるほど、シーフードのうまみが効いていました。
- 蓋を開けると、魚貝や魚醤の香りが強くするので、これ、癖が強いんだろうかと、身構えてしまいました。
いざ食べてみると、カレーの風味がいい具合に相殺してクセを消してくれています。
追加で、缶詰のカットトマトと粉チーズを入れても合うようです。
- 「お湯だけでとにかく楽だしまた食べたい」という声がありました。
これが、ほんとに楽なんです。
お湯を注ぐだけで、カレーですからね。
日清欧風カレーメシ バター&ビーフ
カレーメシのバター&ビーフは、「比較的濃い目で、正当なカレーらしい味がする」という声がありました。
パッケージに「よく混ぜると無駄にウマイ」と記されている通り、よく混ぜると美味しくなりますよ。
日清食品 日清スパイシーカレーメシ チキン
カレーメシ のスパイシーチキンは、名前の通り辛いです。
「食べ始めると段々とスパイスの良い辛さを感じてきて、食べ終わる頃には口の中が辛くなってました」
「でも、その辛さも暫くすると引いてくるのでまた食べたくなる」という声があり、やみつきになる辛さのようですね。
※2018/03/27追記、ここから。
カレーメシの番外編
キーマカレー、ハヤシメシ、焼き鳥ちゃんこめし、辛旨飯、スキヤキ牛めし、ぶっこみ飯など、カレーメシの番外編をご紹介していきます。
日清カレーメシ カップヌードルカレー味
「日清カレーメシ カップヌードルカレー味」が2019年2月4日(月)に全国で新発売されます。
「カレーメシ+カップヌードルカレー」をコラボさせた味わいで、カップヌードルカレーの特長である「野菜の甘味+マイルドな味わい」」を表現した商品です。
「チキン、ポークのうまみ+麺の味やフライした風味」の細部までこだわっており、濃厚でやみつき感のある味が再現されています。
具材は「味付豚ミンチ、ポテト、ニンジン、ネギ」が入ってます。
「2月4日=日清の日」に発売されるので、忘れないようにしましょう。
日清トマトチキンカレーメシ AIが考えた
トマトチキンカレーメシ味の特徴をお話ししていきます。
トマトをベースに、チキンの旨みとまろやかなコクが特長のカレールゥです。クミンやコリアンダーなどのスパイスを使用し、ガーリックとジンジャーの風味でアクセントを加えた味になっています。
2018年9月3日(月)から、全国発売されています。
- トマトもカレーも大好きなんで、一口食べるとトマトの酸味がとても強くて、カレーの辛さとマッチしていて美味しい。
ですが、トマト感が強く、苦手な方もいると思います。 - 食べる前に「しつこいくらいにかき混ぜる」のがおいしく食べるコツです。
- 「サラダチキンor茹でた胸肉」を入れると「タンパク質補給+肉の食感」が追加されて美味しくなります。
- トマトの酸味が強く「酸味が強いトマトスープ」が好きな方におすすめです。
日清ハヤシメシ デミグラス
ハヤシメシは、じっくり炒めた玉ねぎをのもつ香ばしさと甘みに、トマトのほのかな酸味、ビーフのもつ旨みを加えた、まろやかでコクのあるカレールゥです。シナモン、クローブetcの香辛料を加え、深い味わいの中に爽やかに抜けるスパイス感をアクセントとして足しています。
味と香りのバランスが絶妙で、全体をまろやかな風味に仕上げてあります。
以下、amazonのレビューを簡単にまとめてみます。
- メシシリーズで最高においしいです。
具は小さい牛肉?が入ってるだけで物足りないため、大き目のみじん切り玉ねぎをフライパンで炒めてハヤシライスに入れてみたら
お店で食べるハヤシライスになったそうです。 - 卵焼きを乗せてオムハヤシ風にしたり、いろいろアレンジできそうなハヤシメシ先輩です。
辛さはないため幅広い世代にウケそうな気がします。
- トマトとタマネギが溶け込んだルーは、普通にお店で出てきてもおかしくないくらい、、、とは言いすぎですけど、
固形インスタントで再現できる味とは思えないくらい奥の深い味で驚きましたという方もいました。
単純に、美味しいです。
- 昔ながらのハヤシライスっぽくて、懐かしい味でもう一度食べたくなるような味だったという方もいました。
- ハヤシライスって、自分じゃなかなか作らないから、ハヤシメシで気軽にハヤシライス感が楽しめると思います。
便利です。
日清 キーマカレーメシ スパイシー
キーマカレーは、オニオンなどの野菜と、チキンの旨味をベースに、クミン、オニオン、キャロット、コリアンダー、ジンジャー、ガーリック、カルダモン、唐辛子、ウコン、クローブなどの各種香辛料が使われている、香り高くスパイシーなカレーです。
キーマカレーと言えば、インドですね。インド人になったつもりで食べてみてください。いい感じにスパイシーな仕上がりになっています。
以下、amazonのレビューを簡単にまとめてみます。
- このキーマカレーメシは、一口食べるといい感じにパンチのある辛さです。
赤いパッケージのカレーメシを彷彿とさせる風味で、好きだった人は間違いなくハマると思います。
日清食品 日本めし スキヤキ 牛めし
スキヤキ牛めしは、牛の旨みと野菜の甘みが利いたスキヤキとつゆだくの牛めしをがっちゃんこした味に仕上がってます。別添で甘辛醤油の割り下がついているので、お好みでかけてみてください。
以下、amazonのレビューを簡単にまとめてみます。
- 自分的に、すき焼きは甘くして作ることが多いので拒否感なく食べられました。
具材は入っているんですが、すき焼きというより雑炊に近いです。
すき焼き感を期待すると物足りないかもしれません。
手軽に食べられるけど麺類では無いところに、日清さんのカップメシシリーズの可能性を感じます、ということです。
- 商品名どおり、スキヤキ後に、ご飯をいれた感じの商品です。
スキヤキといっても自分がイメージしている「スキヤキの味(だし)」との誤差で、旨いかそうでないかの評価が別れるでしょう。
僕は、甘さを少し強く感じるんですが、特に違和感はありませんでした。
にしてもカップメシですき焼き味とは、日清さんも面白いことを考えるものだ。(僕、いったい誰目線なんですかねwww)
日清 日本めし 焼き鳥ちゃんこめし
日本めしというタイトルで、焼き鳥ちゃんこめしが出てますね。昆布だし、野菜の甘み、鶏の旨みが効いていて、あっさりコクのある塩味ちゃんこスープです。 付属の鶏油をかけて食べてみてください。炭火焼き鳥独特な香ばしい風味が食欲をそそります。
※2018/03/27追記、ここまで。
※2017/11/09追記、ここから。
日清食品 蒙古タンメン中本 辛旨飯
東京都板橋区に本店がある、大人気ラーメン店の蒙古タンメン中本。そこの店主さんが、実際に監修したという、店舗では出されていないオリジナルメニューを商品化したものです。辛さと旨さが溶け込んだスープで、米にマッチングした味になっています。
日清食品 カップヌードルぶっこみ飯
ラーメンの汁にご飯を混ぜたいという発想、、、
ボクも好きです(ΦωΦ)
チキンラーメン ぶっこみ飯
これも、ラーメンのスープとご飯のコラボですね(ΦωΦ)
特典付 カレーメシ X アイドルマスター シンデレラガールズ コラボ 限定カレーメシ 日野茜のクリアホルダー付き
アイドルマスターとのコラボwww
好きな人は、買うやろねwww
リゾランテ 濃厚チーズリゾット
ポッカサッポロの商品だけど、
仕組み的には、似てるよね、これも、、、。
※2017/11/09追記、ここまで。
おすすめの関連記事
ペヤング焼きそばについて書いた記事も、参考にしてみてください。
まとめ
カレーメシがあまりにも美味しくて感動したので、記事にしてしまいましたwww
あなたは、どのカレーメシが好きですか?
繰り返しになりますが、カレーメシを食べた後の口臭が気になる方は、MASTIC WHITE(マスティックホワイト)をポチっておきましょう。
コメントを残す